建設業許認可業務とは、建設業を営むために必要な建設業許可の取得・更新・変更届出などの手続きを行う業務です。建設業を法人・個人を問わず一定規模以上で行う場合、国または都道府県の許可が必要です。許可には「一般」と「特定」があり、さらに業種ごとに29種類に分類されています。申請には経営業務管理責任者や専任技術者の配置、財務基準の確認など多くの要件が求められます。行政書士は、複雑な要件確認や必要書類の作成・提出を通じて、建設業者の円滑な事業運営を支援します。
- テキスト
- テキスト
- テキスト
ここにコンテンツを記載
建設業の許可について
建設業の許可について
・許可を必要としない「軽微な建設工事」とは
建築一式工事 ①請負代金1,500万円未満
②延べ面積150㎡未満の木造住宅工事
建築一式工事以外の工事 請負代金500万円未満
・特定建設業とは
下請代金4,500万円以上(建築一式工事は7,000万円以上)
・一般建設業とは、特定建設業の許可が不要なもの
建設業許可申請手続きの全体像
建設業許可申請の全体像
- 取りたい許可の種類を決める
- 営業所の所在地→知事許可か大臣許可か
- 工事の規模→金額に応じて一般か特定か
- 専門工事の種類→請け負う工事に応じて(複数選択可)
- 許可条件を満たしているか確認
- 経営業務の管理能力
- 専任技術者
- 誠実性
- 財産的基礎
- 欠格要件に該当しない
- 社会保険
- 申請及び提出書類の収集・作成
- 申請書類一式(様式)
- 公的証明書
- 各種確認書類
- 窓口にて手数料納付及び書類提出
- 提出書類の審査期間(行政側)
知事許可:30日~45日
大臣許可:90日~120日
- 許可通知書の受理(許可取得完了)
申請からの流れ
事前準備
↓
建設業許可申請書提出
↓
審査期間
↓
審査完了、建設業許可通知書を受け取り
※事前準備に1カ月はかかる
建設業の種類
建設業の種類
(2種類の一式工事(土木一式・建築一式)と、27種類の専門工事に分類)
・一式工事2種→土木一式工事(ダム、トンネル、橋梁、道路など)
→建築一式工事(建築確認を必要とする新築工事や増改築など)
・専門工事27種
土木工事業 | 建築工事業 | 大工工事業 | 左官工事業 |
とび・土工工事業 | 石工事業 | 屋根工事業 | 電気工事業 |
管工事業 | タイル・れんが・ブロック工事業 | 鋼構造物工事業 | 鉄筋工事業 |
舗装工事業 | しゅんせつ工事業 | 板金工事業 | ガラス工事業 |
塗装工事業 | 防水工事業 | 内装仕上工事業 | 機械器具装置工事業 |
熱絶縁工事業 | 電気通信工事業 | 造園工事業 | さく井工事業 |
建具工事業 | 水道施設工事業 | 消防施設工事業 | 清掃施設工事業 |
解体工事業 |
指定建設業
①土木工事業 ②建築工事業 ③電気工事業 ④管工事業 ⑤鋼構造物工事業
⑥塗装工事業 ⑦造園工事業
専任技術者は原則一級の国家資格者、技術士の資格者等
(実務経験では専技になれない)
許可の種類
・知事許可・・・・・・・一つの都道府県ないのみに営業所をおく
・国土交通大臣許可・・・二つ以上の都道府県に営業所をおく
許可の基準
①経営業務の管理責任者
②専任技術者(専技)
③請負契約を履行するに足る財産的基礎又は金銭的信用
④請負契約に関しての誠実性
⑤欠格要件等に該当しないこと
⑥暴力団の構成員になっていないこと
許可取得後の管理事項
許可業者の義務
①建設業許可票の掲示
②変更届および決算変更届の提出
③主任技術者・監理技術者の配置
許可取得後の届け出事項
・事業年度終了届(決算終了届)
毎年度提出、事業年度終了後4か月以内
・変更届等
商号、営業所の所在地、業種追加等 →変更後30日以内
経営業務の管理責任者、専任技術者の変更 →変更後2週間以内
・経営事項審査(経審)
有効期間は直前の決算日から1年7か月
毎年受審
許可の更新 → 千葉県では更新時期に更新案内ハガキがくる予定
有効期間5年間
期間が満了する90日前から30日前までに手続き
(更新と同時に業種追加等の申請は60日前まで)
標準処理期間 約45日
経営業務の管理能力(=管理責任者)
①常勤役員等のうち1人が管理能力を備える
過去に建設業者の役員や個人事業主を5年以上勤めた人物が社内にいればOK
②常勤役員等のうち1人と補助する者で管理能力を備える
過去に建設業者の役員や個人事業主を2年以上勤めた人物とそれを補助できる能力のある人がいればOK
※経営業務の管理責任能力が欠けた場合、許可は失効
専任技術者
- 国家資格を持っている
- 実務経験が10年以上ある
- 指定の学科(高校)を卒業:実務経験5年以上
- 指定の学科(大学)を卒業:実務経験3年以上
※専任技術者が不在になると許可は失効
主任技術者
請け負ったすべての工事の現場に配置しなければならない
専任技術者の要件と同じ
監理技術者
特定建設業許可の場合必要
県営審査・入札について
テキスト
テキストが入ります。
ここにコンテンツを記載